先週配信したアンガーマネジメントメールマガジンの記事を再配信します。
(2022年5月19日配信分)
今日のテーマ
********
違いはあっても間違いはない
********
今日のテーマは
先日読んだ本で見つけた言葉。
ちなみに、
読んでいた本はこちらです↓
「アサーション・トレーニング」
平木典子著
https://www.amazon.co.jp/dp/4931317189/
アンガーマネジメントを実践すると、
怒りという手段を使わずに
どうやって自分の気持ちや
考えを伝えたら良いのかな?
と感じることがあると思いますが、
そのヒントになる本です(*^^*)
そしてこの本の中で出会った
/
違いはあっても間違いはない
\
はアンガーマネジメントと
通じるなと思ったんですよね。
怒りが沸くのは
自分の価値観である「べき」が
破られた時。
つまり、
自分にとって正しいことが
否定されたり
裏切られたりしている状態。
そんな時、私たちはついつい
あの人のやり方はおかしい!
普通あんなこと言う!?
のように、さも相手の言動が
間違いであるかのように
考えてしまいいがち(^_^;)
でも、
よくよく話を聞いてみると
相手には相手の考えや
事情があってのことだったりして、
なぁ~んだ!
そういうことだったのか!
と納得ができたり、
100%納得はできなくても
それなりに「仕方ないな」と
思えるようなこともありますよね♪
この世の中に
世界中の人全員が一致する
「べき」はありません。
絶対的に正しいものも
絶対的な間違いもなく、
人が100人いたら
100の「べき」があります。
なので、イラっとした時も
自分が正しくて
相手が間違っている
という
前提に立つのでなく、
どうやら違いがあるらしいぞ!
と目線を変えられたら、
「違い」を怒りにせずに
済みそうですよね♪
さらにはその違いを
面白がれたら・・・
いつもの景色も
ちょっと新鮮に見えるかも
しれません(*^^*)
「違い」を
「違い」にするのも
「間違い」にするのも
相手ではなく自分自身。
どこを見るかは
自分で選べます。
あなたなら
どこを見ますか?
毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪
アンガーマネジメントメルマガ ご登録はこちら↓