· 

Vol.359 想像する余裕と伝える言葉

 

先週配信したアンガーマネジメントメールマガジンの記事を再配信します。

 

岐阜県美濃加茂市でアンガーマネジメントを学ぶならblanc+ブランプリュス

 

(2024年12月26日配信分)

 

 

今日のテーマ

 

********

 

想像する余裕と伝える言葉

 

********

 

 

 

クリスマス前のある日、

岐阜県内の児童養護施設で

アンガーマネジメント研修に登壇してきました。

 

児童養護施設はいつかご縁があったら

行きたいなと思っていた場所。

 

私に何ができる訳ではないけれど、

何かの方法で彼らの役に立てたら・・・

と思っていたので

 

研修のお問合せを頂いた時は

嬉しかったです(*^^*)

 

 

 

 

児童養護施設にいるのは

多かれ少なかれ心に傷を抱え、

辛さや悲しさを味わったことのある

子どもたちばかり。

 

アンガーマネジメントの視点で見ると

子どもたちは怒りの元となるガスを

たっぷり抱えている状態とも言えます。

 

だからちょっとしたことで怒ったり喧嘩をしたり、

大人が困る行動を取ることもあるんですよね。

 

 

実際、施設のご担当の方からは

子ども達は職員を怒らせるのが上手だと

お聴きしました。

 

うんうん、そうだよね。

だって、こっち向いて欲しいし

分かって欲しいんだよね。

 

でも、それを素直に表現できなくて

別の方法で気を引いたりする。

 

そんな姿に気づけると、

子ども達の行動も

少し見方が変わるかも知れません。

 

 

 

 

中にはクリスマスやお正月が嫌いな

子もいるかもしれない。

 

 

世の中が浮かれている様子を見て

 

なんだかついて行けない

ばかばかしい

面倒くさい

 

と感じて反発する子もいるでしょう。

それは大人でも同じこと。

 

 

 

そんな人のことを

面白くない人、付き合いの悪い人と思って

イラっとすることもあるかも知れない。

 

でも、

 

みんな楽しんでいるのだから

あなたも一緒に楽しもうよ!

 

という言葉や態度は相手にとっては

優しさや楽しさの押し売りに

感じられるかも知れませんね。

 

 

 

 

どちらが正しいとか間違いとかではなく、

どちらの立場であっても

 

相手の気持ちを想像する余裕と

自分の気持ちを伝える言葉

 

この2つを持てると、

きっとお互いが少し楽になれて、

心の距離も近づけるんじゃないかな

 

なんて思います(*^^*)

 

 

 

 

さてさて、今年最後のメルマガも

これで終わり。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

I wish for your happiness.

 

 

 

 

毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪

アンガーマネジメントメルマガ ご登録はこちら↓

週1配信! アンガーマネジメント メールマガジン ご登録はこちら