先週配信した心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジンの記事を再配信します。

(2025年3月6日配信分)
今日のテーマ
********
怒りの熱を少~し下げる方法
********
なんでこんな言い方するのだろう?
なんでこんな無駄なことしてるの?
なんでこんなことに拘ってる?
職場で、家庭で、こんな風に感じて
イラっとすること、
あなたはありませんか??
こうした思いには
自分だったらこんな言い方はしない
自分だったらもっとこうする
自分だったらそんなこと気にしない
という言葉が続きますよね。
そうなんですよね。
自分と違うものだから理解できずに
イラっとするんですよね。
まさに「べき」の違いです
ここで、諦めたり自分のやり方を
押し通そうとすると
ストレスがかかりますよね。
そしてその未解決のストレスは
次のイライラの元に
なってしまったりするものだから
さらに面倒くさい(・∀・)
ということで、こういう時は
アンガーマネジメントしましょう♪
まずやって欲しいのは
6秒やり過ごすことですが、
まあそれは出来たとして。
(やってね。笑)
次にやって欲しいのは
思考のコントロールです。
目の前の出来事が許せるか許せないか、
自分と向き合って
許せる範囲を線引きしていきます。
この時にね、想像力をめいっぱい
発揮して欲しいんですよね。
こういう言い方をする理由は何だろう?
こういうやり方をする理由は何だろう?
ここに拘る理由は何があるのだろう?
自分と違う!理解できない!と切り捨てずに
その理由を想像してみる。
よく言う言葉でいうと
相手の立場で考えてみる、
ということですね(*^^*)
例えば、子どもがゲームばかりして
宿題をしない、指摘すると
逆切れするとしましょう。
(あるあるですよね。笑)
もしかすると
学校の勉強についていけなくて
つらいのかもしれない
もしかすると
このゲームが出来ないと
友達の輪に入れないのかもしれない
もしかすると
宿題がない親に嫉妬しているのかもしれない
(↑子どもの頃の私)
宿題はやらないといけないと
<分かっている>けどやりたくない。
そこで親に正論を言われると
気持ちの逃げ場所がなくなってしまって
反論(防衛)しているのかも・・・
と、想像を働かせてみると
今感じているイラっの熱が
少~し下がりそうな気がしませんか?
その熱の下がった状態で
どこまでなら許せるか許せないか?
考えてみると譲れる範囲も
少し広がりそうですよね(*^^*)
そしてお互いが落ち着いてる時に
相手の理由を尋ね、受け止めて(ここ大事!)
自分の譲れない線はきちんと伝える、
お互いの妥協点を一緒に探してみる。
ちなみに、「受け止める」ことと
「受け入れる」ことは別です。
人の言動はどんなものであっても
その人なりの理由が必ずあるもの。
自分と違う!という理由だけで
批判や非難をしないでいられたら
人間関係もより良くなりそうですね♪

毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪
心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジン ご登録はこちら↓